2014年9月23日火曜日

[カシオ]Casio 腕時計 PROTREK プロトレック トリプルセンサーVer.3搭載 世界6局電波対応ソーラーアウトドアウォッチ PRW30001AJF

何年ぶりかに時計を付けることにした。

携帯電話で代用してきたここ数年だが、仕事で時間刻みで動くことも多く、さっと時間を確認できるのはやっぱり腕時計だ。

ここ2年ぐらいトレッキングもやっているので、カシオのPro Trekというアウトドアウォッチを購入した。

こいつはカラーは数種類あるのだが、このブラックモデルはベルトも真っ黒でフォーマルなスーツにも程よく似合う。



実はこいつとどっちにしようか悩んだ。



決めてはベルトの色。実際に実物を見に行ったのだが、PRW30001JFのモデルのベルトは若干グレーっぽい。液晶や好みなのだが、ベルトの黒さがちょっと気になり、真っ黒なモデルを選んだ。

かなり気に入っている。こんな時計が3万円もしないなんて素晴らしい。Amazonで買えば、10%のポイントも付与されるので、実質2万6000円ちょっと(本投稿時点)。

  • 万人受けするデザインではないだろうか
  • ボタンが押しやすい。
  • 従来のPROTOREKシリーズから比較するととにかくコンパクト。それでいて小さすぎないところがいい。
  • 軽い、付けていることを忘れてしまうぐらい苦にならない。
  • タフソーラー、充電や電池交換要らずが素晴らしい。
  • 電波時計でいつでも正確。
  • アメリカやヨーロッパでも電波を受信。
  • アウター・ジャケットの上からも巻けるベルト
  • 暗いところで時計を傾けると自動でバックライトが点灯
  • 記憶や気圧計測がちょっと楽しい
  • 高度計は山登りが楽しくなりそう
  • ただし、温度計は腕につけていると体温が影響して正確ではない









 実際に山で使ってみる。上はALTIボタンで標高1200mを示しているのだが、誤差数mと正確なのは嬉しい。

こちら↓のモデル、山岳医の大城さんも愛用しているようです。TVに出演されている時に腕に着けているのをみました。黄色く可愛いモデルですね。





2014年9月22日月曜日

富士山登山 富士吉田五合目〜お中道(御中道)〜大沢崩れ(大沢くずれ) 9.21 日曜日

2014年9月21日(日)。
前からチェックしていた富士山のお中道コースで大沢崩れまで行ってみることにした。
大沢崩れは今もなお年間10トントラック3万台以上の崩落が続いていると言われている。

お中道の入り口は富士吉田口、つまり富士スバルラインで五合目まで行ったところに入り口はある。

昨今、世界遺産に認定された富士山人気は非常に高く、登山客や観光客で五合目は人でごった返すらしい。現在は8月はマイカー規制がしかれており、規制が解かれる9月は車も渋滞し、駐車場に止められるまでに3時間待ちというのもあるらしい。

この日21日も予想では駐車場も混むということで、朝5時に東京を出発。

中央道は渋滞することなくすんなりと2時間でスバルラインまで到着。コンビニで朝食を仕入れてスバルラインを走る。

五合目に近づくにつれて気温はぐんぐんと下がる。

五合目駐車場に着いたのが7時20分ぐらい。拍子抜けするぐらい駐車場は空いていた。まだ70%ぐらいは空いていただろうか。おそらく14日に閉山した後なので、こんなもんだろう。

この時の気温、5度。秋晴れの空にキンと冷える空気は実に気持ちがいい。

さてコースは往復12Km、所要時間は小学2年生もいる我が家のパーティで片道3時間だった。

コース概要はこんな感じ。
  • 五合目に到着。お中道の入り口は土産屋を前にして右手にあり迷うことはない。
  • 大沢崩れの入り口まではほぼ平坦な道で、富士山頂もみえ、振り返ればアルプスの山々。とても景色がいい。
  • 人は非常にまばら。すれ違う人は20人もいなかった。
  • 大沢崩れの入り口の標識(看板)が紛らわしい。標識自体は左のコースを示しているが、標識自体に手書きでまっすぐに進めという矢印が書いてある。正解は標識通り、左に曲がる
  • 左のコースは、これまでの平坦な道とは違い、この道であってる?と不安になるような岩や砂、崖のコース。これまた楽しい。
  • 看板から大沢崩れまではおよそ3Km、2時間。
  • 大沢崩れの通称「お助け小屋」は人はいないがバイオトイレがある。
  • 「お助け小屋」から大沢崩れの景色までは凡そ5分
  • 大沢崩れから天気が良ければ頂上を見通せる。耳を澄ませば、石や岩の落岩の音や岩が転がる光景をみることができる。
という感じ。

正直かなりお気に入ったコースである。
富士登山は体力的にちょっとという人、また渋滞する富士登山にウンザリだという人、是非富士登山気分も味わえる標高2300Mのこのお中道コースはオススメです。


山頂(大沢くずれ)の景色:★★★★☆
登りごたえ:★★★★
登山道の展望:★★★★★
ファミリー登山のススメ:★★★★★



















2014年9月15日月曜日

ドイター deuter TourLite 32


散々登山してきましたが、これまではドイターのバイク用バックパックでした。
ただどうしてもコンロや水、食料を積むと容量不足を感じていました。





早速、富士山のお中道ハイクに使ってみました。


  • 軽くて良い。「山と渓谷」のバックパック比較でも、同容量クラスで軽さ一位。
  • カラーリングは男女にもうけが良いのではないでしょうか。
  • 雨用のカバーはドイターのお得意?ちゃんつ付いています。
  • 腰ベルトのファスナーポケットは飴などのちょっとしたモノを入れるのに便利
  • 背中部分のベンチレーション。よく出来ていて心地がいいし蒸れにくいです。
  • どこをとってもつくりがしっかり手抜きなく作られている。


流石ドイター、期待を裏切りません。





2014年9月14日日曜日

Phenix PH418HW11



やっと帽子を買いました。
これカタチも好きですが、なんといってもその軽さ。まるで被ってないようでストレスありません。

来週末の富士登山が楽しみだ。