2013年12月2日月曜日

棒ノ折山/棒ノ折峰 2013.12.01

今年の登り納めで棒ノ折山登山に。

朝出るのが遅く、さわらびの湯に着いたのは10:30ぐらい。有間ダムか沢登りコースで頂上到達が13:50と考えると3時間20分んもかかってる。

沢登りは結構楽しいがこの登山道は全行程⒐5Kmと結構きつかった。

7歳の娘h沢に足滑らせ靴がずぶ濡れになりながらもなんとか登頂。

帰りは三沢方面から下ったのだが、16:40に下山。途中薄暗くなりもう30分遅かったら真っ暗になるところだった。

冬の登山は早めに
行動しないとですね。

もちろん下山後はさわらびの湯で疲れを癒す。

100円引きクーポンはプリントアウトしないと受付けてもらえませんでしたので注意です。


山頂の景色:★★★★☆
登りごたえ:★★★★☆
登山道の展望:★☆☆☆
ファミリー登山のススメ:★★☆☆☆


2013年6月16日日曜日

CASCADE MOUNTAIN TECH トレッキングポール


Costco (コストコ) に売っていたので思わず購入。
カーボン使用で、CP高いのでは?初デビューはいつになるかな。



後記)
富士登山やら尾瀬のハイキングなどいろいろ重宝しています。サスペンション機能とかもついていて、壊れやすそうなイメージはなんのその。結構丈夫です。

先端のゴムは二種類、そして雪、砂用のプロテクターも付属しています。
来週は富士登山。前回は付けていなかった砂用プロテクターを装着して挑みます。

2013年5月19日日曜日

横尾山登山 2013.5.18

長野県にある横尾山。
ここ辺りは八ヶ岳をはじめ登りごたえのある山が沢山。

ただ、我が家はあくまで下は6歳の児童をかかえるファミリー登山。トライする山のレベルは限られている。

ということで、今回チョイスしたのが標高1880Mの横尾山。

登山道は信州峠から。駐車場は10台も止められない程の大きさなので、少し心配していたのだが、どうやら無用だったようだ。この日は登山者はゼロ?登山道でも誰ともスレ違うことがなく、という状態で到着した時には1台車が止まっていただけ。

さて、朝9時50分頃から登り始める。

この登山道は非常に楽な道と岩場の繰り返し。最初はとても楽であるが、途中から岩場が出現する。まぁそうは言っても片道2.5Kmの登山なので、それほどキツくはない。



2013年4月29日月曜日

三頭山 登山 (2013.4.29)

 頂上の風景

GWの前半、4/29に都民の森から三頭山登山。

午前10時過ぎに都民の森に到着。しかしこの日はネズミ捕りやってましたね。ライダーも多い場所なので、皆さん捕まらないように気をつけて!

さて、10時の時点で都民の森駐車場は満車で、1Km離れた数馬の駐車場というところを案内されました。ここと都民の森を往復する送迎バンがあるため、問題ない。ただ10時半頃にはほぼほぼ満車状態に。行くなら早めをおすすめします。

さて三頭山。ちょっとナメていましたが以外ときつかった。一揆に約500mを登る感じ。
大滝を見る吊り橋

帰りは川沿いを下り、三頭大滝で癒され。





山頂の景色:★
登りごたえ:★★★
登山道の展望:★★☆☆☆
ファミリー登山のススメ:★★

2013年2月3日日曜日

つるつる温泉から日の出山 (2013.1.27)

2013の初登山。
前からチェックしていた日の出山に行くことに。

当初はつるつる温泉〜日の出山〜御岳山、を往復することを計画していたのですが、子供もいる我が家は御岳山は無理と判断し日の出山までとすることに。

さて、残雪残るこの日、家を車で出発したのは8時20分頃。つるつる温泉はまぁまぁスムーズに走り、10時に到着。つるつる温泉は10時開店なので予定どおり。

今回はつるつる温泉の駐車場に車を止めて、ハイクして、下山したら温泉に入るという計画。つるつる温泉駐車場は第一〜第三ぐらいまであり、120台とめれるらしく、この日10時の時点はガラガラ。

つるつる温泉の人も行ってらっしゃいと声をかけてくれて、いざ出発。

駐車場からハイキング入り口まで舗装された道を10分〜15分歩きます。
入り口は迷うことはないでしょう。




15分程歩いてハイキングコース入口の目印。


こんな道もあり結構歩きやすい。途中の展望はあまりありません。


残雪。雪遊びしながらの登山も楽しい。


頂上まであと500m ぐらい。


頂上。子供達は結構疲れたようです。ほぼ360度のパノラマでとても気持ちがいい。スカイツリーまでキレイにみれましたよ。

登山客はそれなりにいました。殆どが御岳山から日の出山、つるつる温泉というコースを行く人ではないでしょうか。

今回も水とカップラーメン、コーヒーを持参し、お湯を沸かして楽しみました。これが登山の醍醐味ですね。

ちなみに頂上にはキレイなトイレもあります。

さて、下山ですが、行きとは違う新道を帰りましたが、こちらは殆どが舗装道路なので面白みはなく、あまりオススメしません。

下山してつるつる温泉で疲れを癒し帰宅しました。上の写真は駅〜温泉を往復しているバスです。



山頂の景色:★★★★☆
登りごたえ:★★★☆☆
登山道の展望:★★☆☆☆
ファミリー登山のススメ:★★★★★

今欲しいのはコレ。JOBY ゴリラポッド。
山でのセルフタイマー写真撮影に役立ちそう。